so-net ミニホームページ
So-net、「ミニホームページサービス」正式サービスを開始
so-netミニホームページというサービス、知らなかったなぁ。昨今、ブログが取り上げられていて、ブログそのものをCMSとする向きが強かったので、ホームページを持つことよりもブログを持つことの方が手軽で、ナウ(死語)な感じだと思われてたけど、ここへ来てホームページですか。。。
日記や掲示板、メッセージ送受信機能などを通じてユーザー間のコミュニケーションが図れる。
(中略)
機能面も拡充が図られ、自分のホームページへの訪問者が確認できる訪問者リスト、自分のおすすめページやお気に入りリンク集が作成できる機能、訪問者がコメントを記入できる一言メッセージ機能などが追加されている。バーチャルペット「リヴリーアイランド」との連携機能も搭載、今後もSo-netの他コンテンツとの連携を進めていくという。
ということから、ユーザが独自に作るものではなくて、こういった種類のモジュールを組み合わせていくことで、自身のホームページを見せる(魅せられる)ようになるということか。
HTMLが分からない人が多い中で、ポスペのようなso-netが持つオリジナルコンテンツをメーラ以外のところで活用していくという手段は、さすがsony系といった感じがあります。
ブログによって壊されたと思われるホームページという概念をどうやって盛り返すか。
ニュースで見ましたけど、中高年層でカラオケが苦手な人が手品をやるようですね。つまりブログが苦手な人で何かを表現したい人はやはり提供されたモジュールを活用してコンテンツ作成をしたいのではないか、と思われます。なので、市場はそこにあると思います。
ブログとの対比は、ユーザ間のコミュニケーションで図るのでしょうね。ブログは日記色が強いですが、so-netミニホームページはむしろエセSNSといった感じか。
so-net単体のコンテンツであるため、ユーザが爆発的に増加することは考えにくいですが、今後の動向は注目です。
Comments