続・第八回XML開発者の日
technoratiを使ってXML開発者の日で張っていたら、koshigoewiki:rest:第8回xml開発者の日 [KoshigoeWiki]にたどり着きました。
via HepCat Dev and Test: XML開発者の日へ
このWikiサイトを作られたKoshigoeBushouさんのエントリはKoshigoeBLOG: 第8回XML開発者の日〜行って来たですね。
参加できなかったのを本当に残念に思っていたのですが、こうして纏めサイトを作っていただいてありがとうございました。私は特にSix Apartの平田さんのプレゼンが聞きたかったのですが、その辺りも含まれていてうれしいです。(平田さんはサンフランシスコへ出張だそうですから、おそらくいらっしゃらなかったみたいですね。秋元さんのエントリを見ると平田さんは講演されたようですね。勘違いw。つーか、平田さんエントリされてるし。www)
MTの位置づけは、ブログではなく『パブリッシング・プラットフォーム』 koshigoewiki:rest:第8回xml開発者の日 [KoshigoeWiki]とありますように、私もMTをはじめとするCMSはプラットフォームだと思います。簡単にホームページが出来るといった触れ込みはしょぼい話で、本当のすごさはDBを擁しているところで、HTMLだってXMLだってなんでも表現できるわけです。パブリッシング・プラットフォームというのは的を射ているなぁ。
Atomが主流になるかは分かりませんがRESTを含めXMLがスタンダードになっていることだけは明らか。第八回XML開発者の日は成功だったのではないでしょうか。
私もMTを使って早1年が経とうとしています。これからも様々な形でウェブアプリケーションを引っ張っていってもらいたいなぁと思います。というか、私が引っ張りたいのでSixApart入りたい!、と言ってみるテスト。
# SixApart入りたい件は、そのうちちゃんとエントリします。
Nov 25, 2005 17:26 追記
秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog: 銀座アップルストアで Goodpic さんの講演を聴く にてブログで始める自分のための情報整理 にも触れられていますね。こっちも行きたかったんだよなぁ。「ブログで始める、情報整理」プレゼン素材をクリエイティブ・コモンズで公開ということでプレゼンが公開されています。
はてな(株)の伊藤直也さんのプレゼンはこちらを参照のこと。こちらでPPTが公開されている模様です。はてブはこちら。
Six Apartの平田さんのプレゼンはこちらを参照のこと。PDFがあります。
Comments