運転免許更新
免許更新だったので二俣川にある運転免許試験場にいってきました。
今回はゴールドだったので、申請手続きと適性検査(視力検査)と30分の講習で終わりました。
これまでは若気の至りで、講習はつまらないものでしたが、今回はどこか興味が持てました。
運転とは、視力による”認知”があり、”認知”によって”判断”し、その”判断”のもとに”操作”するということ、だそうです。
そして事故の多くは”認知”の段階によるミスが大半であり、認知ミスを防ぐことが事故の防止につながるということでした。自動車運転による認知は視覚から得られる情報で、認知ミスをする場合の多くがわき見運転だそうです。また車道は左側通行ですから、脇道から出るときは必ず右側を確認することが絶対だそうです。
それをビデオ観賞(約20分)と先生の総括(5分)で知るわけですが、あと一歩のプレゼンでした。認知-判断-操作のプロセスがあり、それらのサイクルによって運転が成立しているという図をOHPには小さく出ていたのですが、インパクトが足りなかったです。あの図はビデオの中で効果的に見せた方が良かったのになぁ。
ということで、皆さんくれぐれも安全運転で行きましょう。
認知ミスが誤った判断をさせて事故になるので、認知ミスのないように!
ところで、「だろう運転」と「かもしれない運転」と言います。「車は来ないだろう」とか「人はいないだろう」とかそういう判断を総称しているようですが、「車がくるだろう」とか「人がいるだろう」という判断も「だろう運転」だと思うのですが。。。省略しすぎちゃった例ですね。キムタクがキムタになっちゃうみたいな。
今回はゴールドだったので、申請手続きと適性検査(視力検査)と30分の講習で終わりました。
これまでは若気の至りで、講習はつまらないものでしたが、今回はどこか興味が持てました。
運転とは、視力による”認知”があり、”認知”によって”判断”し、その”判断”のもとに”操作”するということ、だそうです。
そして事故の多くは”認知”の段階によるミスが大半であり、認知ミスを防ぐことが事故の防止につながるということでした。自動車運転による認知は視覚から得られる情報で、認知ミスをする場合の多くがわき見運転だそうです。また車道は左側通行ですから、脇道から出るときは必ず右側を確認することが絶対だそうです。
それをビデオ観賞(約20分)と先生の総括(5分)で知るわけですが、あと一歩のプレゼンでした。認知-判断-操作のプロセスがあり、それらのサイクルによって運転が成立しているという図をOHPには小さく出ていたのですが、インパクトが足りなかったです。あの図はビデオの中で効果的に見せた方が良かったのになぁ。
ということで、皆さんくれぐれも安全運転で行きましょう。
認知ミスが誤った判断をさせて事故になるので、認知ミスのないように!
ところで、「だろう運転」と「かもしれない運転」と言います。「車は来ないだろう」とか「人はいないだろう」とかそういう判断を総称しているようですが、「車がくるだろう」とか「人がいるだろう」という判断も「だろう運転」だと思うのですが。。。省略しすぎちゃった例ですね。キムタクがキムタになっちゃうみたいな。
Comments