« SFEE 4.2 | Main | ブログがTVに。 »

07 April 2005

またまたもろもろと・・・

Google、Q&Aサービスを導入
自然言語による検索を実施するケースは割とありましたけど、Q&Aともなると答えをある程度絞り込むわけで、その処理内容が興味深い技術だなぁ。うまくいけば、コールセンター業務やFAQへの取り込みが直近で見出せる活用例になるのかな。


Ask.jp、174の通貨を相互換算できる機能を追加
Googleでも紹介しているように株価情報を見ることができたり、
Yahoo!のダイレクト検索だったり、ある情報に直接アクセスする手段があったわけですが、Ask.jpも対応してきたわけですね。通貨情報というのが国際化対応をしたAsk.jpらしい感じで、今後どのようなサービスが提供されるのか楽しみです。検索サービスはウェブ検索のほかに、やはりコンテンツがポイントになってくるんでしょうかね。


LZH形式の圧縮ファイルがWindows XPで展開可能に
zipがあるのは助かっていたのですが、LZHも対応になるとありがたい。しかも無償であるところがえらい。でも、zip解凍もフリーのzip解凍の方が早いんだよなぁ。変なインターフェースはいらないので、簡単に圧縮解凍できるようにしてもらえると助かります。


米サン、情報システム貸し出しサービスを強化

料金は一画面あたり一時間1ドルになる見通し
という記事をみて、グリッドコンピューティングの行く末はそっちではないような気がしました。また、Sunはハードウェア企業であることも分かりました。価格面が妥当かどうかは別にして、ハードウェアの単価が下落している今、このようなサービスは果たしてどう支持されるか、興味があります。


「ユニクロ」既存店売上高、3月も2ケタ減
ユニクロのブームを差し引いたとして、アパレル業界でこの規模というだけでも十分なのではないか?と思ってしまうのですが、どうなのでしょうね。テナントで見かける、GAPやコムサなどと比較してみるのが良いのでしょうけど、まぁそれはまたの機会に気になったら見てみます。


東京三菱、中国企業向け決済業務で中国ソフト大手と提携
郷に入りては郷に従えといいますから、中国ソフト会社と提携するのは良い選択肢だったと思います。中国へのソフト開発委託はこれまでもありましたが、ついに大手がこういう手段に出ましたか。国内の大手開発ベンダはこの対策をどう講じるかが気になります。


朝日新聞、ライブドアへの記事配信打ち切り
これはライブドアをフジサンケイグループとみなした上での判断なのでしょうね、きっと。ホリエモンを排除しようというウラがあるわけではないですよね?


インターネットの歴史を描いたドキュメンタリー、ヤフーで無料配信
2005/5/23よりということですが、前編120分+後編120分というボリュームだけに、とても興味深いですね。NHKのプロジェクトX的なものになるのかな?今、愛知万博が展開されているだけに、それを意識しているのでしょうか。いずれにしても、一度は見ておいて損はないのではないかと思われ。なぜなら温故知新だからですよ。

TrackBack

TrackBack URL for this entry:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/517129/31023711

Listed below are links to weblogs that reference またまたもろもろと・・・:

Comments

Post a comment

Access Ranking

Powered by Six Apart
Sponsored links