« PotD: A tunnel | Main | YAPC::Asia Tokyo 2010 #yapcasia »

30 September 2010

Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14

Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14 に行ってきました。

YAPC直前ということもあって、また私も YAPC::Asia 2010 Tokyo のスピーカーの一人なので皆さんの発表を見ながら勉強させていただきました。

告知ページの方は次のようなタイムテーブルでした。

プログラム(予定) 内容・順番・時間などは予告なく変更する場合があります。

  • タイムスケジュール
    • 18:00 - 開場
  • Perl6セッション
    • 18:30 - 本日のイベント開催趣旨について - 竹迫良範
    • 18:35 - Perl 6 Language Update - 小飼弾
  • JPAからのお知らせ
    • 18:55 - ぼくのかんがえたさいきょうのYAPC::Asia - 櫛井
    • 19:00 - JPA活動報告 - 牧
  • 夏休みの宿題
    • 19:15 - memcached injection - 佐名木智貴
    • 19:25 - memcachedの運用監視ノウハウ - 長野雅広(ライブドア)
  • IPA特別企画
    • 19:50 - 身につけておきたい、今そこにあるシステムの救命措置
      パネルディスカッション形式での対談(IPA園田+数名)
  • Tokyo.pmより
    • 20:30 - Perl 1,2,3,4 の歴史 - 前田薫
  • Lightning Talks
    1. 20:40 - 久しぶりのShibuya.pm(仮) - 伊藤直也 (グリー株式会社)
    2. 20:45 - *hack* in the web application with plack - tokuhirom
    3. 20:50 - String::Filter 構造化テキストの正しいエスケープについて - 奥一穂(サイボウズ・ラボ)
    4. 20:55 - Perl Parser Hacks vol.2 - 藤吾郎(gfx)

 

via shibuya.pm.org

タイムテーブルの内容とちょっと異なる点としては、GREEの伊藤さんは「Android+Perl」ということでSL4Aを紹介されてました。tokuhiromさんはData::MessagePackについての発表でした。

個人的にはkazeburoさんの運用の話は現在の業務と近いので興味深く聞かせてもらいました。私は朝出社したらgangliaのグラフ見て、メールで届くエラーログをざっと流し読みして、それから開発作業に入ります。もちろん自動化や可視化がされていますが、PDCAサイクルでの見直しとかやっぱり必要ですよね。

しかし毎度のことながら Perl コミュニティの皆さんは気さくでいいですね。世の中から見るとあの件であれやこれやで結構大変なんじゃないかと心配してくださって「仕事がなくなったら声かけてね」なんて言ってくるなんてうれしいですよね。(私はおかげさまで元気に忙しい毎日を送っておりますよ。)ほんとこういった温かい感じとか人間らしくて、そういう側面が Perl のコミュニティを支えていると思います。今年のYAPCでも東工大の芝生も賑わうことでしょうね。

ところで私も業務と直結した形で、YAPC::Asia 2010 Tokyo で発表させていただきます。お題は「テンプレートエンジンの移行」ということで、HTML::Template から Template-Toolkit に移行した話をしたいと思います。最近開発されたプロダクトだと HTML::Template を使っているところもないかもしれませんが、長い間運用されているシステムなんかは HTML::Template を利用しているかもしれないのでもし移行をご検討でしたら少しはご参考になるかもしれませんね。先端の技術についてはほかの皆さんにお任せして、今回は現場でのノウハウを共有できたらいいなと思っています。

それからYAPC::Asia 2010 Tokyoのチケットの追加販売が本日より開始になったそうです!私の発表以外にも、最先端の技術や知識が満載の発表が盛りだくさんですので、チケットをお求めになっていない方はぜひチケットをお買い求めください。

via twitter.com

では YAPC::Asia 2010 Tokyo の会場でお会いできるのを楽しみにしています!

TrackBack

TrackBack URL for this entry:
http://bb.lekumo.jp/t/trackback/517129/31022567

Listed below are links to weblogs that reference Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#14:

Comments

Post a comment

Access Ranking

Powered by Six Apart
Sponsored links